心地良すぎ?
我が家も築25年。ユニットバスにもヒビ割れ・タイルの浮き・部品の損傷など、いろいろ問題が起こってきました。
今回、我が家もお風呂のリフォームをしました。普段ショールームでは見るものの、実際の生活で最新のシステムバスを体感したい。リフォームを勧める者としては自分の家が古いままではいけません。そして、いつもの通り工事はできるだけ自分でやってみます。
今回の工事のメインはシステムバスを新しくすることですが、我が家の間取りは浴室・洗面室ともに0.75坪。必要最小限しかありません。洗面室の入口がドアであることも狭さに拍車をかけています。それを少しでも解消するため、ドアを引き戸にします。
 |
←その当時のユニットバスは見た目はまだきれいなものの、実際に解体をしだすと、洗い場側のタイルが一面バラバラと一斉にすごい勢いで落ちました。入浴中だったら・・・恐ろしい。
何年か前、下のほうのタイルは浮いていることに気づき張りなおしたのですが、上のほうまでだめになっていたようです。これだけでも今回リフォームした価値があります。 |
新しいシステムバスはTOTO製です。→
今回TOTOにしたのは、我が家の1216という小さいサイズでもゆったりできそうな浴槽があったから。クレイドル浴槽といいます。
浴槽につかると、肩廻りの滑らかな曲線がとても気持ち良いのです。欠点?は入浴中に寝てしまうことが多くなったこと。心地良すぎです。
そして、TOTOの洗い場の床は、ほっカラリ床といって柔らかい畳のような床です。 |
 |
 |
浴槽は両端が高く、中央が低い、名前の通り ‘ゆりかご‘のような曲面です。 |
引き戸にしました。実はここは玄関先。(ほんとに我が家は狭い。いや、コンパクト。※)
引き戸にすると引き込み部分の枠が増え、玄関先なのに少々うるさめ。今回、この壁の面にはエコカラットを張るのですが、建具の枠の多さを逆手にとって、張り方にちょっと工夫をしてみました。 |
 |
 |
 |
エコカラットのデザインコム・オリジナルの張り方です。2種類のものを使い、アクセントをつけました。
上枠の高さからアクセントの位置を追い出しています。エコカラットは基本は30cm角のタイルのようなものです。インテリア的にも面白いですが、最大の良さは、湿度を調整する機能と臭いを消してくれる機能があることです。 |
 |
←ズームイン。壁一面でなくても、1m四方とか部屋のビューポイントとして使うのも楽しそうです。
それにしても引き戸にしたら、予想以上に洗面室が広く感じます。工夫ですね。 |
※「狭いというよりもコンパクト」と書いたのは:
子供が小さい頃はもっと広いほうがと思っていたのですが、この年になってくるとこの狭さが便利になってきました。こんなに狭い家でもほとんど使わない部屋が出てきたり、家全体をある程度暖かくしやすかったりと。狭いところはたとえば上のようにドアを引き戸にするなどやり方・工夫で何とかなるものです。(と思うようになりました。) |