松本市 M様 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
車イス: 玄関から室内への段差は、スロープで対応することが多いですが、状況により昇降機を利用します。 こちらは既存のウッドデッキから室内に入ります。 駐車場からデッキへのアプローチと庭の雑草取りの負担軽減のため、インターロッキングとしました。 |
安曇野市 K様 | |
![]() |
直接、居室に安全に入れるよう、階段と手すりをつくりました。 近所のご友人も入り易く好評です。 |
安曇野市 H様 | |
![]() |
![]() |
Before | After |
健常者には何でもない高さも、人によっては大変な段差になります。新たに式台を作り高低差を半分にしました。、サイドには手すりを設置しました。 |
安曇野市 O様 | |
![]() |
![]() |
通常は廊下として使用。 | 式台を引き出して、介助者と降ります。 |
足が少々ご不自由なので、土間におりることなく、玄関の鍵の開閉ができるように、廊下となる後付けの式台を作りました。 これ以上玄関を狭くしないため、引出し式の式台となっています。 |
後から手すりを設置する場合、手すりの固定のための下地が必要です。
既存の下地を捜し、安全を確認した上で設置します。 後付け補強板はできることなら使用しません。 費用と美観のためです。 |
|
玄関 安曇野市 M様 ![]() |
階段 松本市 F様 ![]() |
トイレ 安曇野市 U様 ![]() |
浴室 安曇野市 Y様 ![]() |
下地がないときは安全のため、後付け補強板を使います |